
とんぼ玉作りはバーナーを使って、ガラス棒を熔かしていきます。スタッフが隣について、手を添えて説明しますので、お子様でも大丈夫です!(※小学校三年生以上)
.

工房の大きさはこのような感じです。
この写真は毎月のとんぼ玉教室の様子です!
制作体験をされて、入ってこられた方もたくさんいらっしゃいます

それでは制作体験スタート!
※安全のためのご注意
・バーナーの炎は見えにくいですが、かなり高くまで上がります。
顔を近づけたり、手をかざしたりしないようにしてください。
・バーナーの管理はスタッフが行いますので、調節レバーは触らないで下さい。
・使ったガラス棒や工具は大変熱くなっていますので、使用後も触らないように注意してください。

最初に、色見本から作りたい玉の色を選びます。
透明か不透明か、どの色にしようか悩みます、ムム・・・

次は模様選びです。このツブツブが模様になるんですよ☆
どんな模様があるかというと・・・

こちらはお花やハートなどがかわいい模様タイプ。
とんぼ玉ひとつにつき4粒、お好きな組み合わせで模様が選べます。
模様の種類は時期によって変わります。

こちらはレトロポップな水玉タイプ。
色あわせが楽しい!
みほんに、それぞれを使って作った透明ベースのとんぼ玉を置いてみました☆
とんぼ玉ひとつにつき、模様タイプにするか水玉タイプにするか決めてくださいね。
それではいよいよガラス棒をバーナーで熔かしていきましょう!
スタッフの注意事項をよく聞いていただき、安全に制作しましょう

まず、炎から離した状態で少ーしずつガラス棒を温めます。
ガラスはゆっくり温めないと割れてしまうんです

さて、いよいよ飴のように熔けてきたら・・・

やわらかくなったガラスを芯棒に巻いていきます。トロ・・・

トローリ・・・

適量を巻きとり、クルクルと棒をまわし続けると、
だんだんコロっとしたとんぼ玉の形になっていきます・・・
(いつでもスタッフが声をかけながら作業しています)。
ココがポイント!
棒は水平に持って、一定のスピードで回すのがコツ!
後編に続く・・・後編はこちらから
※体験料はお一人様おひとつにつき1200円です。
詳細はKOBEとんぼ玉ミュージアムの制作体験のページまで。
【関連する記事】
余分にお金を出せば制作可能でしょうか?
ご質問ありがとうございます。
KOBEとんぼ玉ミュージアムのシュッチです。
■大きい玉の制作について
作っていただくとんぼ玉は、通常ですとだいたい
直径1.5〜1.8cm程度ですが、2cmくらいまででしたら
大きめのものを通常料金で作っていただけます。
ご希望を体験前にお申し出ください。
作っていただける形は丸型のみとさせていただきます。
ガラスの性質上、サイズが大きくなると冷ます時間が長くなること、
割れる可能性が高くなることをご了承ください。
■凝ったものの制作について
申し訳ございませんが、ランプワーク初心者の方が
丸型以外の形にしたり、凝った模様を入れたりするには
かなりの練習が必要ですので、制作体験では承っておりません。
通常、スタッフが横について手を添えていますが、
それでも初心者の方にとっては、
「模様を熔かしすぎず、きれいな丸型にする」
こと自体が難しい技術となっております。
チャコ様のご来館をお待ちしております。
ネックレス希望でしたら
『体験代』1200円
『とんぼ玉代』500円
『ネックレス代』1000円ほど
合計2700円…と言うことでしょうか??
制作体験は1200円でとんぼ玉ひとつが完成しますので『とんぼ玉代』500円は必要ありません。
※500円のとんぼ玉は、体験できない小さなお子様もアクセサリーが作れるようにあらかじめご用意しているものです。
制作体験をしてアクセサリーまで作られたい場合の当館での大人の方一人当たりのご予算は、
■ご入館料400円+制作体験1200円+アクセサリー用素材 になります。
ネックレスの場合のアクセサリー用素材=「1000円ほど」の内訳は、
チョーカー用の革紐600円+飾りビーズの値段
です。ビーズによって値段が変わりますので、ご予算を決めて作られるお客様も多いです☆
またわからないことがございましたらこちらか以下までお問合せくださいませ。
KOBEとんぼ玉ミュージアム
info@lampwork-museum.com
078-393-8500
詳しい金額教えていただきありがとうございます♪
玉代500円はいらないんですね!!!
明後日の日曜日に友人と2人で行かせていただきますのでお願いいたします(笑)
本当にとんぼ玉が大好きなので楽しみにしてます☆彡
ありがとうございました。